二重まぶた整形の埋没法に興味があるけど、失敗の危険性・リスクが気になって踏み切れないという人もいるかもしれません。
実際に起こりうる失敗事例と、その対処法について詳しく解説します。
少しでもリスクを回避するとともに、万が一のときにどうするべきなのか?を知ったうえで埋没法にトライしてみてくださいね。
目次
埋没法のリスク
二重まぶた整形の中でも料金が安く気軽にトライできる埋没法。
そんな埋没法にもリスクが潜んでいます。
ここからは埋没法のリスクや危険性、その対応法について詳しく解説します。
埋没法のリスク・失敗・危険性
施術が簡単で料金が安い二重まぶた整形の埋没法。
美容外科の中でも人気の高い埋没法ですが、リスクや危険性もあります。
具体的な失敗事例についてみていきましょう。
希望の二重にならなかった
カウンセリングで「なりたい二重まぶた」を提案し、納得したうえで施術を受けたものの、イメージと違っていたというケースもあります。
施術直後はダウンタイムで腫れがあるためイメージと異なる場合もあります。
1ヶ月程度様子を見て、それでもイメージと違う場合はクリニックに相談していましょう。
保証がある場合は無料で修正してもらえることもあります。
二重が元に戻った
埋没法は時間が経過すると糸が緩んだり取れたりする場合もあります。
切開法と違って永久的な二重を手に入れることはできません。
施術後すぐに元に戻ってしまった場合はクリニックに相談してみましょう。
埋没法でも元に戻りにくい手法もあるため、そのような施術を行っているクリニックを選ぶのもよいでしょう。
元に戻りにくい埋没法については以下の記事で詳しく解説しています。

糸の結び目が目立つ
まぶたを閉じると糸の結び目が凸状態で盛り上がって見えることがあります。
気になる場合は抜糸して再施術を行うことで改善します。
保証のあるクリニックでは無料で対応してもらえるため、相談してみましょう。
糸が出てくる
時間の経過とともに、埋め込まれている糸が飛び出てくることもあります。
体が糸を異物と感じて体外へ排出しようとする場合もあります。
このような場合は再施術が必要になるため、クリニックに相談してみましょう。
違和感がある
埋没法はまぶたの表面から裏側へ糸を通して留める施術です。
眼球側に糸がくるためゴロゴロして違和感を感じることも。
角膜に接触して眼球を傷つけたり、糸が目を圧迫して違和感や頭痛を起こすケースもあります。
気になる症状があれば医師に相談してみましょう。
施術した箇所が化膿する
施術した箇所が炎症を起こして化膿してしまうこともあります。
抗生物質で抑えることができるケースもありますが、抜糸しなくてはいけない場合もあります。
症状によって処置が異なるため、施術したクリニックを受診してみましょう。
埋没法のリスク!失敗事例や危険性まとめ
気軽にトライできる二重まぶた整形の埋没法ですが、必ずしも安心できるとは言い切れません。
少なからずリスクと隣り合わせであることを理解し、できるだけ失敗のないよう以下に注意してください。
- 二重まぶた整形の埋没法の実績が豊富なクリニックを選ぶ
- カウンセリグで不安や悩みを解消できるクリニックを選ぶ
- 施術内容をしっかり理解したうえで契約する
- アフターケアが万全のクリニックを選ぶ
二重まぶた整形の埋没法を行っている美容外科はたくさんあります。
いくつかのクリニックに足を運び、カウンセリングを受けてみて、納得いくところを選んでくださいね。